観光 / 地域
観光や地域に関する情報カテゴリー。
観光や地域に関する情報カテゴリー。
2020/6/6
富士山が好き。 こういう人は結構多くいるでしょう。 例に漏れず、私も富士山が好き。 何なんですかね、この愛は。 生まれ育った町からも、空気が澄んだ冬の時期には小さく富士山が見えることがあります。そうし ...
2020/4/6
千葉県千葉市にある旧神谷伝兵衛稲毛別荘。 ここは日本のワイン王と言われた神谷伝兵衛の別荘です。 大正7年に建てられた鉄筋コンクリート造の地上2階地下1階の洋館で、海辺の保養地として使われていました。 ...
2019/12/12
韮山反射炉は静岡県伊豆の国市にあるユネスコの世界遺産にも登録された場所です。 反射炉?何それ。 見る価値あるの? そう思う人も多いかもしれません。 ここでは韮山反射炉とは何か。アクセス方法や見学につい ...
2019/11/16
工場見学がおもしろい。 週末に家族で遊びに行く場所としても、カップルでデートする場としても、友達と旅行で行く場所としてもいい場所です。 ここでは工場見学がおすすめな理由とオススメな工場見学をいくつか紹 ...
2019/11/10
博物館動物園駅をご存知でしょうか。 上野動物園や東京国立博物館、国立西洋美術館などがある上野には2004年までもう1つ駅がありました。それが博物館動物園駅です。 今では廃止されてしまい中には入ることは ...
2019/11/6
おかめ納豆といえば納豆の中でもけっこうな知名度を誇るブランドです。 パッケージの「おかめ」を見たことない人なんでいないのではないでしょうか。 このおかめ納豆を製造しているのがタカノフーズ株式会社です。 ...
2019/11/4
子どもを連れて休日に遊びに行くのにちょうどいい博物館が茨城県にあります。 その博物館は「ミュージアムパーク 茨城県自然博物館」です。 博物館といえば建物の中に小難しい説明とともにいろいろな展示物がある ...
2019/10/19
船橋の南側、三番瀬にあるのが「ふなばし三番瀬公園」です。 時期によっては潮干狩りができたり、野球場やテニスコートで汗を流したり、環境学習館で学んだりと、いろいろなことができる公園なんですがあまり知られ ...
2019/8/4
榊祭りという名前は外でも見かけますが、ここで紹介するのは長野県佐久市望月で開催される榊祭り。 信州の奇祭とも呼ばれるこの祭り。佐久市観光協会の公式サイトでは次のように紹介されています。 火と榊によって ...
2018/10/5
長野県佐久市中込にある「旧中込学校」。 重要文化財や国史跡にも指定されている、知る人ぞ知る建物です。 正直、建物に興味がある人でない限り、この建築を見るためだけにここへ来るというのはおすすめしません。 ...
2018/10/1
避暑地といえば軽井沢。 暑い夏を避け、軽井沢でゆったり過ごす。昼間からキンキンに冷えたビールを「プハー」とやるなんてかなりの贅沢といえます。そのビールが地ビールだったりしたら、特別感はさらにアップする ...
2017/12/23
冬になると各地でイルミネーションがキレイに輝いています。 イルミネーションのイベントといっても大きく2種類に分けられるかと思います。1つは冬のイルミネーション、もう一つはクリスマスイルミネーションです ...
2017/10/2
千葉県浦安市、JR新浦安駅から海側へ。 そこにお気に入りの公園があります。 その名は「高洲海浜公園」。 遊具も広場も展望台もパークゴルフ場もあり、遊ぶもよしゆったりとした時間を過ごすのもよしの公園です ...
2017/9/3
熱海駅から北北西に位置するMOA美術館。 読み方は「えむおーえー美術館」と読みます。(モア美術館じゃありません) ちなみに「MOA」とはMokichi Okada International Asso ...
2017/5/10
両国といえば両国国技館や江戸東京博物館と日本の伝統的な面を感じれる場所です。 街を歩いていると海外からの旅行者らしき人も多く、そういった方々向けの観光地としてもいいスポットとなっているようです。 私は ...
© 2022 まぜたの Powered by AFFINGER5