5年前、そろそろ電子書籍に移行しよう、とKindleを購入。紙の本よりも部屋がスッキリするし持ち運びも楽で最高だ、と思っていた時期がありました。
あれから5年。
いま僕は「紙の本、最高!」と思っています。
実際、ここ数年は電子書籍を買わず、紙の本ばかり購入しているのです。
ここでは私が電子書籍から紙の本に戻ってきた理由について紹介します。
どちらにも良いところはありますが、今はまだ電子書籍への移行をする時期ではないという判断です。
紙の本は読みやすい
「読みやすい」にも種類があります。ここでいう読みやすいは次の通り。
- 前のページに戻って確認しやすい
- 区切りのいい場所を探しやすい
- 本のどのあたりを読んでいるか感じながら読める
電子書籍でも1,2ページ程度であれば戻れます。でも、戻ったり進んだり、更に戻ったりなど、自由に読み返せるのが紙の本のいいところ。
登場人物の確認や、漢字の読み方、話の流れなど、立ち止まって振り返ってと読むことができるので納得して読み進めることができます。
また、逆に先のページに進み、区切りのいい場所、例えば次の章まであと何ページかということが分かりやすいです。
電子書籍でも今ほんの何%まで読んだか、ということは確認できますが、紙の本は常に手に触れそれを感じることができます。
紙の本は自然に本を読むことに集中させてもらえる気がします。
紙の本は譲れる
紙の本は譲ることができます。もしくは売ることができます。
読み終わって要らなくなった本を、次の人に送ることができるのってメリットです。
著者にとってはあまり良くないかもしれませんが、読み手としては選択肢が多いということがありがたい。
図書館のように多くの人でシェアできる紙の本はモノとしての価値がありますよね。
装丁が素敵
紙の本は装丁の良さも魅力です。
見た目の良さだけでなく、質感も含め、手に取ることでしか分からない良さってありますよね。
電子書籍の場合、表紙のデザインが画像としてあるだけで、紙の本と比べると少し味気なく感じます。
また、置いてあるだけで紙の本は画になります。積ん読すら画になるんです。
モノとして本が積まれていると邪魔ではありますが、それでもそこに本があるということが生活の充実度を感じさせてくれる気がします。
モノとしての価値
やはり電子書籍は所詮データ。そう感じてしまいます。
感覚が古いのか、手にとることができるということにどうしても魅力を感じてしまうのです。
上であげた、譲れる、売れる、置いておけるというのもモノとしての魅力です。
また、電子書籍サービスへの不安もあります。自炊するならまだしも、Amazonなどのプラットフォームを利用した電子書籍の場合、プラットフォーム側の都合でどうなるのか分からないという不安もあります。撤退したら読めなくなったりしないのでしょうか。
結局半永久的に見れるというわけでも無いのかなと思うと、やはり紙の本に安心感を感じてしまいます。
電子書籍は高くないか
印刷して本にするよりも、電子データで販売すれば安くなるのでは。はじめはそう思っていました。
ですが、実際の販売価格は紙の本と大差ありません。
であればモノとして持っていたほうがお得な気がしてきます。
ただ、読み放題などのサブスクサービスや特別なセールを利用すれば電子書籍もお得に利用できます。
しかし、好きな本を好きなときに読みたい人にとってはそんな恩恵が受けられません。結果、電子書籍にお得さを感じられないんです。
電子書籍に移行しようと思ってたけど結局無理だった
ということで、電子書籍への完全移行に失敗し、紙の本の魅力を再認識しました。
でも、間違ってはいけないのは「電子書籍も最高だ」ということ。
いまの僕の生活、読書スタイルが電子書籍に向いていなかったというだけですし、本によっては電子書籍を選択する方がいい場合もあります。
結局の所、紙の本も電子書籍もうまく使い分けることが大切ということです。
僕はとりあえず、好きな本は紙の本で読んで、紙の本を買うまでもない本は読み放題サービスなどの電子書籍を利用しようと思っています。
本を読む。 好きな人にとっては当たり前でも、読書の習慣がない人からすると一苦労です。 今年は月1冊ペースで本を読むという目標を立てています。 そのためにも、いまからどんな本を読むかをいろいろと検索して ... 私は以前までは電子書籍否定派でした。 理由は紙の本と比べ「読みづらそう」、「形がない」、「データの取扱に困る」というものでした。多くの電子書籍否定派の人も同じ意見の人が多いのではないでしょうか。 そん ...
安く本を買いたい!古本が苦手な私がたどりついたのはKindleだった
電子書籍よりも紙の本が好きという人へ伝えたいこと